バックナンバー



No.983号
2022.05.01発行
ガスレビュー No.983号(2022年05月01日)

AGC ガラス溶解プロセスのCO₂削減にアンモニア活用推進
横浜の研究・製造拠点で大陽日酸らと共同開発のアンモニア燃焼バーナ実用性検証 酸素吹き込み等と組み合わせて2050年までにカーボンニュートラル実現
本誌№981(22年4月1日号)で既報のとおり、建築物や自動車などに利用されるガラスの溶解プロセスでは、2050年までのカーボンニュートラル実現に向けて、化石燃料の代わりに燃焼の際CO₂が発生しないアンモニアを活用した『アンモニア燃焼バーナ』を導入することで、CO₂排出量を削減しようとする取り組みが始まっている。
素材メーカーのAGC(本社:東京都千代田区、平井良典社長)は、これまでガラス溶解炉内に酸素を吹き込むことで、省エネに加えてCO₂の排出量削減を推進してきた。しかし2019年時点での同社のCO₂排出量は1136万9000トン、うち直接排出量は608万1000トンであり、その過半がガラス溶解プロセスに由来する。カーボンニュートラル実現に向けて、これを達成するためには既存技術のほかに、更なる削減技術の導入が必要となる。
メーカー・ディーラー32社で計407名の新卒を採用
22年春に産業ガス業界に仲間入りした新入社員(大卒、高卒、高専卒等)の人数は、本誌調査によるとメーカー11社で前年比8名増の237名、ディーラー21社で同9名減の170名、計407名となった。
メーカーでは、岩谷産業が昨年より13名増の78名採用を行った他、大陽日酸、住友精化らも採用数を広げた。エア・ウォーター、高圧ガス工業、日本エア・リキードらは新卒採用数こそ減じているものの、中途採用での人員増強を継続している。特に日本エア・リキードは近年この傾向が強く、20年度の68名に続いて、21年度も1100名の中途採用を実施している。
関西大学、長期間水素貯蔵可能なMg/Fe積層体を開発
連続プロセスで製造するために線材化も
水素吸蔵合金は熱力学的に水素を貯め込むことができ、エネルギー密度が高く、水素をコンパクトに長期保存できる技術として利活用されているが、一般的に金属材料にレアアースを使用するケースが多いことからコスト高となることや、応答速度の遅さ、熱管理等の課題がある。
関西大学化学生命工学部化学・物質工学科の近藤亮太准教授はMgH₂(マグネシウムハイドライド)は資源リスクが小さく、低価格で大量利用が可能で、また、高い重量密度を持つことから水素貯蔵材料として有望であり、固体酸化物燃料電池(Solid Oxide Fuel Cell:SOFC)と組み合わせたエネルギー貯蔵システムにすれば、将来的に業務用燃料電池の低コスト化や高効率化に繋がると見ている。ただ、伝熱特性を上げなければ、実質上使用は難しいとしている。
目次
燃焼技術
3
・AGC、ガラス溶解プロセスのCO₂削減にアンモニア活用推進
・三菱重工業、産業用ボイラのCO₂排出削減できる水素バーナ開発
・IHI、アンモニア専焼ガスタービンの開発に着手
新エネルギー
7
・エア・ウォーター、木質バイオマス発電からのCO₂回収・ドライアイス製造実証を日本海水赤穂発電所で実施
国内市場
8
・産業ガスメーカー値上げの春に後れを取るな
・ヘリウム等使用冷凍機の規制緩和
・2022年度水素ステーション整備補助金第一次公募開始
・アドバン理研、圧力容器を使わない窒素PSA、120N㎥/h(4N)まで拡大
・大陽日酸、極低温反応制御システム発売
トップインタビュー
11
・「先行き不透明感増すも産業ガスの価値を高める活動にいささかの変更はない」
・大陽日酸 永田研二 社長
・「事業拡大のターゲットはインド・北米、国内は意識改革の必要性を説く」
・エア・ウォーター 白井清司 社長COO
採用
13
・メーカー・ディーラー32社で計407名の新卒を採用
時事コラム
15
・パナソニックコネクト、操作性の簡易さ追求した新フルデジタル溶接機シリーズを販売開始
・大陽日酸、回転管溶接で生じる回転軸のズレを自動で調整する倣い装置を販売
・三菱化工機、カーボンニュートラルファンドへ2億円出資決定
・岩谷産業、カセットガスホットプレート新発売
・ジェ・スク、除菌用炭酸次亜水を増産
経営
16
・久しぶりの上場で業界をインスパイア!東京高圧山崎TPM上場
トピックス
17
・出光興産とスマートスキャン、ガソリンスタンドで受けられる移動式脳ドックサービス開始
新社長インタビュー
18
・「〝物流問題〟解決は化学、産業ガス共通の課題」
・東亞テクノガス 古川史人 社長
海外市場
19
・ハネウェル、吸入薬の開発でアストラゼネカと提携
・エア・リキード、ノルマンディ200MW水電解プロジェクトに政府が出資へ
エレクトロニクス関連機器 トップインタビュー
20
・「着実な成長で更なる売上増を目指す」
・カンケンテクノ 今村啓志 社長
容器
21
・JIMGA、2021年度高圧ガス容器回収運動結果発表
水素エネルギー
22
・HySTRA、日豪水素サプライチェーン完遂記念式典挙行
・三菱化工機、福岡市が進める下水バイオガス由来水素を使う水素ステーション共同運営者に決定
・フジキン、新潟大学と水電解装置用電極触媒の共同研究開始
技術レビュー
23
・関西大学、長期間水素貯蔵可能なMg/Fe積層体を開発
流通回路
25
・サイサン、アンドホテル奈良若草山へカーボンオフセットLPガス供給開始
・サイサン環境保全基金、2022年度助成決定書授与式
・トーヨー南海、4月1日から営業開始
・JIMGA、「緊急災害時在宅酸素療法患者支援に係る調査等一式」に係る「手引書、報告書」を提出
・東京ガスケミカル、『suidel』が日本ガス協会技術賞を受賞
決算
26
・トリケミカル研究所
DATA
27
・東京電力特別高圧燃料調整費
最新工業ガス関連株式市況
27
ガスレビュー指標
28
・機器編
組織人事
29
・エア・ウォーター
・ダイヘン
・三菱化工機
・住友精化
・大日本アガ、社長交代
・マツモト産業
・鈴木商館
・渡商会
・東京ガスケミカル
短信
32
・日本酸素ホールディングス、健康経営優良法人に認定

当社発行媒体のバックナンバー記事が読める
ガスレビュー記事コピーサービス
ガスレビュー定期購読者の皆様へ
過去の記事を複写してお届けするサービスです。
ご入り用の記事テーマや号数と頁数などのご要望をお問合せにお寄せください。
弊社で内容を確認の上、該当記事ページをFAX、またはPDFファイルにて送付致します。
ガスレビュー誌のバックナンバーをお求めの方も、お問合せからお願い致します。
バックナンバーのご提供は、現在ガスレビュー誌を定期購読頂いているお客様に限ります。
お申し込みの際は、“00”から始まるお客様コードをお知らせください。
※バックナンバー記事は1ページ 550円(送料・税込み)
※バックナンバーは1冊 2,420円(送料・税込み)
※バックナンバー1冊のご提供は、ガスレビュー定期購読者のみのサービスです。